2025

KeyPath<T, V>で作る汎用関数

多数のメンバを持つタイプのメンバへのアクセスを抽象化(汎用化)した下記のsortBy関数は、KeyPathで実現されています。時にはname, 時にはageで配列をソートしたい場合にsortBy関数がどちらの場合でも利用できます。なお、People型のInt型プロパティへのKeyPath<T, V>は\People.ageと表記されます。

~1 min read

macOS AppのタイトルバーにMenuボタンを設置

タイトルバーにメニューボタンを設置してみた。メニューにButtonを設置することは出来るが、Text, Pickerの設置してもコンパイルエラーは発生しないがPreview Canvasに表示されない。もちろん、Debug実行しても表示されない。(俺的メモ: ToolbarContent@FloatingTabBarワークスペース)

~1 min read

App起動前にDialogを表示する

macOS Appの場合App起動前に、SQLite3のDBからデータを取り出す処理に失敗した時にApple Scriptのdisplay dialogを使って失敗を通知できる。ネットを漁って見つけたコードを残して置く。

~1 min read

依存性注入の2つの手法を比較

ContentViewにCounterクラスのインスタンスを注入する際にインスタンスを1つだけ生成する場合と複数生成する際の振る舞いの違いを比較する

~1 min read

Shape vs ShapeStyle at SwiftUI

どちらもTextの背景を設定する際に用いるのだが前者は図形、後者は図形の塗りを指定する。次のコードではTextの背景が同じ3つのButtonを表示している。背景は灰色青で塗った角丸四角を3通りのコードで表現している。

~1 min read

Observation Frameworkでアプリ環境変数をViewで監視する2つの方法

Appleのデバイス上で動くアプリで使われる値監視メカニズムは、かつてはCombineフレームワークと共に導入されたObservableObjectプロトコルを使ったものだった。今はObservationフレームワークが使われる。これはSwiftUIをインポートすれば同時に利用できる。

1 min read

Package.swiftの書き方

Package.swiftとはAppleの開発環境でLibrary, App作成のためのProjectファイルっぽいものである。

3 min read

ScrollView-SingleView画面遷移

NavigationLinkを使ったListViewとDetailedView間の画面遷移と似た画面遷移を実現する方法を見つけた。

~1 min read

SQLite.swift の使い方

SwiftからSQLite3を扱うためのFrameworkは複数ある。Swift Package Indexで検索するとダントツに星が多いのがSQLite.swiftだ。

~1 min read

pdf, 7z, zip, xls, xlsxファイルからtext抽出

Rubyで日本取引所グループ(JPX)から入手できる規模別株価指数、構成銘柄リストを読んでみる。やってみると、pdfは27pagesもあって全ページ検証したわけでは無いが一見すると上手く読むことができた。ところどころ謎の改行が含まれている。popplerコマンド(brewでinstall可能)だと壊れた表のレイアウトが維持されている。構成銘柄一覧は、呼値がTOPIX500銘柄が特別細かく設定されて取引されるので、株式売買シミュレーション(バックテスト)を厳密にやりたい時に必要となる。

1 min read

homebrewで意図せずRubyのバージョンが変わってしまって時にやったこと

Rubyでpdfファイルの中の表からCSVファイルを作ろうとした。結局は失敗するのだが、brew install popplerを実行するとbrew updateが走り出してvim, ruby,…がupdateされてしまった。するとvim-lspが動かなくなってしまった。後から解るのだが、solargraphがRubyのVersion Upにともない動かなくなってしまったのだ。そこでvim-lspが再度動くようになるまでの格闘記録を残す。

1 min read

Pointerを受け取るC言語関数(ta-lib)をRubyから呼出す

株価分析ソフトを作る際に利用されるTA-LibをRubyから活用する方法を説明する。この記事では移動平均を算出するTA_MA関数を例にまずはC言語から呼出すコードを掲載し、更にRubyからも呼出すコードも示す。

1 min read

Xcode Build Numberを自動更新

この記事では、日付とカウンターに基づくカスタム フォーマットを使用して、Xcode でビルド番号をビルド毎に自動で増やす手順を説明します。下図の様にmacOS AppのAbout Menuで表示されるカッコ内の数字1がビルド番号です。

1 min read

macOSアプリのWindow Size変更

SwiftUIはmacOSアプリのWindow Sizeを変更する手段を提供していない。ViewのLayoutの制御手段が主でWindow管理は別物だ。View.frameモディファイアでWindow Sizeを制御出来るようにも思えるがやってみると上手く行かない。

1 min read

youtube

This post tests YouTube video embeds.

~1 min read

JavaScript: Clousure

lunr.jsの動作を理解するためにJSのClousureについて調べてみた

~1 min read
Back to Top ↑

2024

Observable Macro

Observable Object protocolからObservable Macroへの移行ガイドを参考にmacOS App Projectを作ってみた。PreviewでData Bindingが機能している。 Apple DocumentationではObservable MacroとはデザインパターンのSwift版実装だと紹介されている。SwiftUIに組み込まれたCombineとは違い、Windows, Linuxでも動作するのだろう。
Migrating from the Observable Object protocol to the Observable macro | Apple Developer Documentation

~1 min read
Back to Top ↑

2023

最近思うこと

26年続けた(1992 - 2018)サラリーマンを無計画に辞めたオッサンの生き様を綴る。 Jekyllでブログを書き始めた。昨日の夕方から作業を開始して今ようやく記事を掛ける用になった。今使っているmimima themeはcategoriesが表示されない。 適当なのを探すことにする。それからlangの設定を変更する方法も! site.langをいじるのかな? Variables | Jekyll • Simple, blog-aware, static sites

~1 min read
Back to Top ↑

2019

RxSwift

RxSwift

1 min read

Swift5.1 Tips

初見殺しのSwiftヘンテコ構文

1 min read

How to push

トラブル解消だよね

pushしようとすると[rejected]となる場合、pull(merge)してみる。

1 min read
Back to Top ↑

2017

Syntax Highlighting Test

Jekyll uses Rouge by default for syntax highlighting, here are some tests.

~1 min read
Back to Top ↑